Weekly Matsuoty 2001/04/10
素因と環境因
 
 小橋氏の今日の雑学[01.03.16]のコラムで紹介されていたのだが、いろんな人の顔写真を合成して、平均的な顔を作成するツールの研究が東京大学の大学院で行われている。実際に職業別の平均顔が公開されており、まじめで実直そうな銀行員の平均顔、太い眉ににらみつけるような視線のプロレスラーの平均顔など、それぞれの職業にふさわしい「顔つき」になっているのが面白い。

 ところで、人間の性格や行動パターンを形成する要因には大きく分けると2つあって、ひとつが、「素因」、もうひとつが「環境因」である。「素因」とは我々が生まれながらに持っている資質である。親から受け継いだ遺伝的な特性も含まれているだろう。

 最近、頭脳についての研究が随分進んだおかげで、行動特性が、脳内化学物質の反応の強弱によるものであることがわかってきた。簡単に言うと、探索行動を促進する科学物質と抑制する物質があるのだが、それぞれの物質が放出される強さが個人によって異なっており、探索行動を促進する脳内科学物質の放出量が多いほど、また、逆に抑制する脳内科学物質が少ない人ほど、外向的・行動的な人間になるのである。逆のケースだと内向的・おこもり的な人間になるという。

 一方、「環境因」とは文字通り、生後、成長し生活する周囲の環境のことである。「素因」をベースに、「環境因」によって、我々の性格や行動パターンが様々に形成されていく。そして、その中で最も影響力の大きい要因は言うまでもなく周囲の人々である。「似たもの夫婦」という言葉があるが、別に夫婦でなくとも、物理的に近くにいて、濃密なコミュニケーションを取る人間同士は、お互いを受け入れようとする意識が働いて考え方や行動が似てくる。つまり、お互いに真似ようとしてしまうのである。これは社会心理学的には「ミラーリング効果」というらしい。

 さて、ここで冒頭にとりあげた職業別平均顔の話に戻る。我々は成人してからも、性格や行動パターンが変化しつづける(根っこの部分はあまり変わらないとしても)。そしてその変化を引き起こす最大の要因が仕事であり、職場環境である。だから、本人の意志に関わらず従事している職業にふさわしい顔になっていくのは当然のことだ。仕事で求められる、あるいは許される考え方や行動、顔つきに知らず知らずに変わっていくし、好き嫌いに関わらず、自分の上司に似てくるのである。そして上司はあなたに似てくる。(これってあんまり考えたくないことだよねぇ?)

 あなたは仕事を作っているが、仕事もあなたを作っている。

 どんな仕事を選ぶかがあなた自身を決めるのだ。
 
close